BLOG ブログ

【論語と婚活 Vol.24】 「素以て絢をなす」──外見より大切な“素地”を磨く

【論語と婚活 Vol.24】 「素以て絢をなす」──外見より大切な“素地”を磨く

「素以て絢をなす」──外見より大切な“素地”を磨く

■ はじめに:第一印象の奥にあるもの

婚活でよく耳にする「第一印象」。
写真やファッション、話し方や笑顔──確かに外見の印象は出会いの入口として重要です。

でも、それだけで本当のご縁は育つでしょうか?
人の魅力の土台にあるのは、目に見えない“素の人柄”ではないでしょうか。

■ 『素以て絢をなす』──彩は、素に映える

『論語』には、子夏と孔子のこんなやりとりがあります。

子夏問うて曰く、
「巧笑倩兮(こうしょうせんけい)、美目盼兮(びもくはんけい)、素以て絢をなす」とは、何の謂ぞや。
子曰く、「絢をなすに素を以てす」と。

これは『詩経』の一節を引いたもの。
子夏は、「美しく微笑み、愛らしい目で人を惹きつける。それは白い絹に彩りを施すようなもの」という詩の意味を尋ねます。
孔子はこう答えます。「彩(あや)は、素(しろ)あってこそ映える」。

つまり、どれほど魅力的な外見や振る舞いも、人間の“素地”が整っていてこそ、その美しさが本当に生きてくるというのです。

■ 婚活における“素地”とは

婚活でも、プロフィール写真を整えたり、清潔感ある装いを意識することは大切です。
でもそれ以上に、

・丁寧な言葉遣いや態度

・相手を思いやる気持ち

・素直な感謝と誠実なやりとり

といった“素の人柄”が、その人の印象を長く支える魅力になります。

むしろ見た目が整っていても、内面に粗さや軽薄さがあると、ご縁は続きにくいものです。

■ 礼と音楽なくして詩を学ぶなかれ

孔子はこのやりとりの中で、こうも語っています。

「礼と楽を学ばずして、詩を習うことなかれ」

“外の美しさ(詩)”を表現するには、“内の基礎(礼・音楽)”がなければならない。
これはまさに婚活にも通じる言葉です。

ご縁をつかむためには、まず自分の“素”を磨くこと。
それが、本当に自分を輝かせてくれる土台になります。

■ まとめ:自分の“素”が、ご縁を彩る

恋愛や婚活において、外見や会話力といった「絢(いろどり)」は目を惹きます。
でも、そこで終わらせず、“素以て絢をなす”──素の人間性があってこそ、その彩りも意味を持つということを、忘れないでいたいものです。

今日から少しずつ、

・丁寧な挨拶

・相手の話をきちんと聞く姿勢

・約束を守る誠実さ

そんな“素地”を積み重ねていきましょう。
きっとあなたの本当の魅力が、静かに、でも確実に伝わっていくはずです。


■ 次回予告

「結婚とは、答えのないものを共に考え続けること」

結婚とは、“正解を見つけること”ではなく、
“答えのない問い”を、誰かと一緒に考え続けていく営み。
趣味や条件よりも、「共に悩み、対話できる関係」が、
ほんとうの意味での“ご縁”を育てていきます。

次回は『論語』の教えを手がかりに、
そんな「問いを分かち合える関係」の価値について考えます。
どうぞお楽しみに。